ファイナンシャルプランナー(FP)とは、人生設計における総合的な資金計画を立て、安心した老後生活の実現へと導く「ファイナンシャル・プランニング」を行う専門家の事を指します。
ファインシャルプランナーに相談できる窓口としては日本FP協会や、個人のファイナンシャルプランナーに個別に相談したり店舗型の無料窓口で相談するという方法などがあります。
今回はファイナンシャルプランナーに相談するにあたって気になる相談料の相場や有料相談、無料相談それぞれのメリットデメリットといったことから、ファイナンシャルプランナーの選び方や相談の流れといったことについてまで、全体的に紹介していきます。

【目次】
ファイナンシャルプランナーの相談料の相場!有料無料の違いは?
ファイナンシャルプランナー(FP)への相談には無料相談と有料相談の2種類があります。無料相談と有料相談でどう違うのかという話になりますが、まずは相談料の相場から確認していきましょう。
FPへの相談料の相場
もしファイナンシャルプランナーに有料で相談する場合、FPは限りなく個人事業主に近い存在のため、個人で独自に相談料を設定しているケースが一般的です。
基本的には1時間5,000円〜10,000円の間で設定している、時間制のFPが多くなっています。あまり多くはありませんが、月額制や年間●●円といった定額制・顧問制の相談形態を取っているFPもいます。
図:1時間当たりの相談料
引用元:日本FP協会|相談料について
この他に、ライフプランの提案書作成や収入・支出のキャッシュフロー表作成、保険の見直しなどは別途料金を設定している場合もあります。下記は日本FP協会が公表している「体験相談とはひと味違う|本格的なFP相談をしてみよう」というガイドブックに掲載されている相談事例になりますので、参考にしていただければと思います。
有料相談と無料相談の違い
相談が無料のファイナンシャルプランナーは、基本的に保険の相談窓口にいることが多く、勧誘ありきだと思って良いでしょう。
なぜなら、相談無料のファイナンシャルプランナーの利益は、各保険会社からもらう仲介手数料だからです。有料相談のファイナンシャルプランナーよりも勧誘される可能性が高いと言えます。
ただ、実際に保険などの見直しを考えている場合であれば、無料で相談できるうえに保険料が安く抑えられたり、保障を充実させたりとても魅力的なものです。
また、取り扱っている商品が「保険」とはっきりしているので、どのファイナンシャルプランナーに当たっても契約内容に大きな差はないということも魅力の一つです。
一方、有料のファイナンシャルプランナーは無料相談ではできない様々な相談をすることができますが、お金に困っている場合は支出を考えると厳しいかもしれません。
しかし、相談料以上にお金の節約と保険に対する意識が高く持てるようになりますので、勉強代を払うと思えば、一度検討してみても決して損はないでしょう。
無料相談のメリットとデメリット
上記でも軽く触れましたが、無料相談に乗ってくれるファイナンシャルプランナーもボランティアでやってくれる訳ではありません。
そのため無料相談に乗る代わりに相談者に生命保険への勧誘を勧めてくることが多いので、余計な保険に加入するかもしれないというデメリットがあります。
しかし、相談者からしてみれば、ファイナンシャルプランナーから直接契約できた方が信頼できるという安心感を得られるなどのメリットは大きいでしょう。
ファイナンシャルプランナーも人を騙そうとして仕事をしている訳ではありませんし、専門知識を持った立派なプロですので、ライフプランに見合った保険の紹介はきちんとしてくれるという点は、無料も有料も変わりません。
有料相談のメリットとデメリット
有料相談に設定しているファイナンシャルプランナーは、保険の仲介をしているという点では無料相談窓口にいる方と変わりませんが、基本的には相談者からの相談料を収入減としているので、その分より幅広く深い相談が出来るというメリットがあります。
また、有料相談の場合は生命保険に限らず、家計の状況や夫婦の収入の状況を踏まえた上で、保険以外の面からのアプローチ方法を教えてくれますし、自分で調べても絶対に分からない知識を教えてもらうことができる可能性は高いといえます。
デメリットはお金がかかる点ですが、相談することで賢い節約の方法がわかりますので、やはり勉強代だと思えば損にはならないですね。
信頼出来るファイナンシャルプランナー6つの選び方
続いて、良いファイナンシャルプランナーの選び方についてご紹介していきます。有意義な相談にするための重要な項目となりますので、しっかり確認しておきましょう。
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を持っていること
大前提ではありますが、FP(ファイナンシャルプランナー)の証である「CFP資格」と「AFP資格」を持っているファイナンシャルプランナーを選ぶようにしましょう。
ファイナンシャルプランナーは弁護士や税理士のように、「CFP資格」や「AFP資格」を持っていなければできない仕事ではありませんが、FPの資格を取得しているということは、ファイナンシャルプランニングの知識を持っているひとつの証となるものです。
CFP資格とは
世界24カ国・地域(平成28年3月現在)で認められた、世界水準のファイナンシャルプランニングサービスを提供できるプロであることを証明する上級資格の事です。国際CFP組織とFPSBとのライセンス契約の下に、日本では日本FP協会が認定を行っています。
AFP資格とは
国内で幅広く普及している、20年以上の歴史を持つFP資格。CFP資格と同様に、2年ごとの更新と所定の継続教育が義務付けられており、日本全国で約15万人(平成27年2月現在)の資格認定者がいます。
FPの得意分野は何かを確認しておく
ファイナンシャルプランニングには多くの領域がありますので、FPにも得意分野と不得手な分野があります。自分の相談内容にマッチした内容と専門的なFPに相談するようにしましょう。
FPの専門分野と扱う商品
分野/扱う商品 | 不動産投資 | 住宅ローン | 保険 | 家計 | 投資・運用 | 税金 | 相続 | 年金 |
確定申告 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
不動産経営 | ○ | ○ | ○ | |||||
不動産投資 | ○ | ○ | ○ | |||||
医療保険 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
住宅ローン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
がん保険 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
保険見直し | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
損害保険 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
先物 | ○ | ○ | ○ | |||||
株 | ○ | ○ | ○ | |||||
為替 | ○ | ○ | ○ | |||||
個人年金 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
相続税 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
遺言 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
相談したい分野の相談経験が豊富であること
自分が相談したい分野の相談を多く受けている事も重要です。
年間に何件の相談を受けているかも大切ですが、これまでのその分野の何年関わってきたのかを知るのがポイントです。
他分野の専門家との繋がりがあること
幅広いライフプランニングに対応するには、時には保険では対応しきれない事も多くあります。
その時ファイナンシャルプランナーに相談する事で、他分野の専門家も一緒に紹介してくれることもあります。
こういった協力体制が築けるかどうかも、良いファイナンシャルプランナーを見極めるポイントになるといえます。
営業色が強いFPは避けた方が良い
相談料金をいくらに設定するかはそのFPの自由ですが、相談料が高いFPなら保険の押し売りはしてこないかというと、決してそんなことはありません。
相談料を十万円以上にしていながら、保険の勧誘をしつこくしてくるFPもいます。
保険を売ってくるかこないかの見分け方ですが、そのファイナンシャルプランナーのホームページがあればその「勧誘方針」や「業務内容」を確認することをおすすめします。
勧誘方針」や「業務内容」のページに取扱保険会社の名前をずらっと並べているような場合は、保険の勧誘が激しい可能性が高いです。
肝心なのはあなたが信頼出来るかどうか
相談料が高くても安くても、あなたにとって最も大事なのは、そのファイナンシャルプランナーが信用できるかどうかです。
相談料がかかった場合でもせいぜい10,000円程度ですが、保険に加入した場合はこれから十数年にわたって保険料の支払いをしなくてはいけません。
困った時にアドバイスをくれるのか、ずっと担当は変わらないのか、もし担当が変わった際の対応はどうするのかなど、自分との関わり方に親身になってくれる方が、本当によいファイナンシャルプランナーだと言って良いでしょう。
ファイナンシャルプランナーに相談するベストなタイミング7選
ファイナンシャルプランナーに保険や家計の見直しの相談をすべきタイミングは、ずばり人生で大きなイベントがあった時です。
具体的には以下の7つのタイミングが考えられます。
- 就職した時
- 結婚した時
- 子どもができた時
- マイホームを購入した時
- 離婚した時
- 相続対策をしたい時
- 定年退職した時
就職や結婚から定年退職した際まで、人生のさまざまな節目において保険や家計の見直しが必要といえますね。
ファイナンシャルプランナーに相談出来る内容
ファイナンシャルプランナーには一体どんな事が相談出来るのか、実はあまり詳しく知らない方も多いかもしれませんね。
ファイナンシャルプランナーに相談出来る内容としては、主に下記の6点があります。
- 保険の加入や見直しに関する相談
- 家計に関する相談
- ライフプランの相談
- 子どもの教育資金に関する相談
- 老後の資金に関する相談
- 住宅ローンに関する相談
最も有名なのは「保険に関する相談」かもしれませんが、ライフプランに関わるのがファイナンシャルプランナーの仕事ですので、家計や教育資金などの相談にも応じる事ができます。
ただ、総じて「人生設計における資金計画」の相談が出来るという点が、全てに共通する事だと覚えておくと良いかもしれません。
まずは、最も関心が高いであろう保険の相談内容からご紹介していきます。
保険の加入や見直しに関する相談
保険、特に生命保険は家計の支出にしめる割合が高く、しかも支出は長期にわたるので、人生設計において生命保険が家計に与えるインパクトが高いといえます。
また、人生にはさまざまな変化が訪れる事になります。
生命保険について考えるときに、「ライフステージの変化」に合わせた、その時の最適な保険を選ぶ必要があります。
保険はもしものために備えて加入するものですので、それまで過ごしてきた生活に変化が生まれた場合(結婚・出産など)、家計から出ていく出費に加えて有事の際に必要なお金の額が変わってきます。
そのため状況に合わせて保険を見直すことが合理的ですし、保険料を節約することにつながるのです。
それまでと同じ保険に入り続けるのか、見直しをした方が良いのかなど、あなたの家計の状況やライフプランからもっとも適切な保険を選ぶためにも、ファイナンシャルプランナーへの相談が有効です。
ファイナンシャルプランナーに相談することで、ライフプランニングによる人生リスクの見直しから、それに基づいた最適の保険の提示までしっかりと行ってくれるので安心です。
家計に関する相談
ファイナンシャルプランナーに相談出来るのは保険の問題だけではありません。
たとえば、毎月の家計がギリギリで一向に貯金が貯まらないといったお悩みも相談することができます。
ファイナンシャルプランナーは「現状の問題点は何なのか」「上手は貯蓄の方法は何か」「目標実現のためにどうすればいいのか」といった点を具体的にアドバイスしてくれますので、どのようにすれば良いのかが見えてくることでしょう。
ライフプランの相談
ライフプランもお金に関する内容ではありますが、中でも誰しもが持っている理想の生き方や夢に対して、その生活を実現するにはどう行動していけば良いか、資金面でのプランを立てるといった意味で相談できるというものです。
たとえば以下のようなライフプランが想像できますね。
- 子供はできれば3人欲しい
- 一軒家を立てたい
- マンションを買いたい
- 老後はできるだけ楽な生活を送りたい
つまり、ライフプランとは将来の設計図を作るということです。
現在、日本人の平均寿命は男女ともに80歳を超えているため、結婚、出産、住宅の購入といった様々なイベントもありますし叶えたい夢もあるでしょう。
あなたの夢や希望が資金面で実現可能か、問題があるとすればどう改善すればいいのか、ファイナンシャルプランナーが資金面でのアドバイスをしてくれるのです。
子どもの教育資金に関する相談
たとえばですが、「子供には不自由のない教育を受けさせたい」という願いは、親になった人間なら誰しもが考えることではないでしょうか。
しかし、日本の教育制度では高校や大学を卒業するまでに多くの費用が必要であることも事実です。
文部科学省が発表している「子供の学習費調査(平成24年度)」によれば、おおよそ下記の費用がかかってくるとされています。
|
教育資金は「教育プラン」によって大きく変わりますが、自分の家庭の場合はどのように準備すればよいかを考える際、自分の家庭に合った方法を見つけることが、教育資金を上手に貯めるために大切なポイントになります。
一家の大黒柱が働けなくなった場合など、万一の事態に陥った場合でも、教育資金を用意できるように準備しておく事が望ましいとは言え、人生のリスクは考え出せばきりがありません。
教育資金はどれくらい用意すればいいのか、どう準備すればいいのかなど、教育プランや家計の状況を踏まえて計画的に準備する方法を考えるうえでもファイナンシャルプランナーへの相談は必要となってくるでしょう。
老後の資金に関する相談
定年をすぎて仕事を辞めてからが老後の生活のスタートだとした場合、収入がゼロになる不安ももちろんですが、健康への不安も年齢とともに高まっていくこととなります。
またあなた自身やあなたの配偶者が要介護者となった場合、経済的・身体的・心理的負担の問題も避けては通れない課題ですね。
安心して老後を迎えるためにも、出来るだけ早い段階から準備をすることが重要になってきます。
現在、平均的な老後の生活費はとしては1ヶ月に約24万円が必要とされており、それに対する年金の収入は約20万円ですので、毎月4万円程度の不足があるとされています。
さらに、公的年金の受給は男性の場合昭和36年4月2日以降生まれ、女性だと昭和41年4月2日以降生まれの人は65歳からとなっているため、60歳で退職した場合には公的年金が出るまでに5年間の無収入期間があります。
年金制度が破綻する可能性も無視できない
また、年金制度に関しては今後破綻するかもしれないという事も言われているため、なにもせずに「普通の生活」を願うだけではもはや絶望と言って良いかもしれません。
年金が破綻する派の根拠
ここで年金制度の将来に関する意見を紹介していきます。
悲観的な見方、つまり年金が破綻するという意見はやはり多く聞かれます。その理由を拾い上げると次のようなものになるでしょう。
・政府の前提が甘すぎる。最悪のケースでも、過去10年の実績より甘い前提になっている。この前提では制度の抜本的改革も遅れ、年金制度は早晩破綻する。
・制度が維持されているとしても、生活に不十分な金額しか支給されていないとか、負担した保険料よりも受給額のほうが少ない状況になったとしたら、それは実質的には破綻している。
・年金の積立金はより現実的な条件で試算すると、政府の想定よりも早く枯渇する。
・日本の高齢化は類を見ないレベル。現在4人に1人が高齢者になっているが、世界のどこよりも高い高齢化率である。20年後には3人に1人になる。さらにそのスピードもヨーロッパでは何十年から100年という期間をかけて高齢化してきたのに比べ、日本では何倍も速い。2055年には、1.2人で1人の高齢者を支えなければならないというのは現実的ではない。
引用元:将来の公的年金の財政見通し
いずれにしても、まとまった金額を退職時に用意するには、今、あなたが何歳で定年退職まで何年あるのか、現在の貯蓄高、退職金があるかによって内容にも大きな差異生まれる事は間違いありません。
高齢化社会と言われて随分時が経ちましたが、不安が漠然としていれば不安は大きくなるものですので、老後のことは一度じっくりとファイナンシャルプランナーと一緒に考えてみてはいかがでしょうか。
住宅ローンに関する相談
住宅は人生の中で最も高い買い物と言って良いでしょう。
多くの方が住宅ローンを組んでいますが、ローンの返済は家計にとって大きな割合を占めています。
もし支払いの計画を見誤ってしまうと、長い期間に渡って家計が圧迫されることになりますので、マネープランは慎重に立てる必要があるでしょう。
そ長期間に渡って払い続ける住宅ローンなので、将来の家計を見据えたローンの組み方や控除などについて、ファイナンシャルプランナーと相談すべきといえます。
ファイナンシャルプランナーに相談する際の流れ
次に、ファイナンシャルプランナーに相談する際の流れについて紹介していきます。
1:FPを探す
まずはファイナンシャルプランナーを探すことからです。
インターネットなどで個人経営のファイナンシャルプランナーを探すこともできますが、保険についてまとめて紹介しているサイトから、個別のFPを紹介してもらう方法が手軽なうえに安心でおすすめです。
ずっと払っていく保険、ご満足いただくまで解決するには保険コネクトのプランナーまでご相談を!
2:相談日時の決定
FPと相談する際の日時を決めます。事務所の場合は直接出向く事も出来ますし、自宅に招いて相談することもできます。
3:FPとお悩みの内容について話し合う
具値的に、何をどうしたいのか、どうなれば良いかをFPと一緒に考え、具体的にしていきます。
4:FPによる分析と評価
FPが家計や保険の状況をチェックして、現状のムダ使いがないか、生活に無理がないか、あるいは保険が合っていないのかなどを総合的に検証していきます。
5:ライフプランの作成
ファイナンシャルプランナーとベストなライフプランを作っていきます。
改善策などを織り込んだプランがFPから提案がありますので、それを見て今後の判断に役立てることができます。
ファイナンシャルプランナーへよくある相談内容例
ファイナンシャルプランナーに相談する内容でよくある質問とは、一体どんなものなのでしょうか。具体的な例を以下にまとめました。
何を相談すれば良いか分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
相談事例1|家計見直し総合診断
相談内容 | 保険・住宅ローンの診断、収入・支出項目のアドバイス |
所要時間 | 約3時間 |
相談料金 | 3万5千円~|再診断料金は1万円~ |
参考: 体験相談とはひと味違う|本格的なFP相談をしてみよう
相談事例2|保険見直し相談
不足している保障を確保できるよう、加入中の保険を活かす見直しプランの提案。
相談内容 | 現保障の確認、必要保障額の算出などの見直しプラン |
所要時間 | 2時間〜3時間 |
相談料金 | 1万2千円~ |
参考: 体験相談とはひと味違う|本格的なFP相談をしてみよう
ファイナンシャルプランナーへ相談する際に心がけること
実際にファイナンシャルプランナーに相談する際に、その時間を有効なものとするために心がけるべきことについて紹介していきます。
相談する目的を明確にしておく
たとえば、漠然と「将来のことが不安です」というだけでは、FPから有益なアドバイスをもらうことは難しいです。
目的をハッキリさせるだけで時間がかかり予定時間が終了してしまうようなことになれば、相談料が有料の場合は特に無駄は大きくなってしまいます。
有効なアドバイスを得るには、ある程度は具体性を持った相談ができるように、メモなどで準備しておくことをおすすめします。
わからないことはその場で質問する
FPの説明を聞いているなかで、わからない点や疑問があれば、遠慮せずどんどん聞くことも重要です。
ご自身で理解が深まるだけでなく、FPとのやりとりの中から、もっと優れた違う方法が見つかるかもしれません。
FPに相談したあと個別に保険に加入するのは損が大きい
FPの基本は仲介業務ですが、本質はワンストップショッピング(一度の購入で全て揃うこと)です。
優秀なファイナンシャルプランナーであれば、複数の証券会社や保険会社と提携していますので、多くの商品の中から最良のものを選択できる体制があります。
そのためFPに相談した後はできるだけ同じ店舗で保険商品に加入する流れを取りましょう。
確かに、仲介手数料を目的に不要な商品を勧めるようなFPもまれに存在しますので、そのような場合は無視して帰ってしまってくださいね。
まとめ
ファイナンシャルプランナーに相談するにあたって気になる相談料の相場や有料相談、無料相談それぞれのメリットデメリットといったことから、ファイナンシャルプランナーの選び方や相談の流れといったことについてまで、全体的に紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
ファイナンシャルプランナーは、保険や家計の見直しの際に頼りになる存在です。
人生の節目などで保険や家計の見直しを検討している方はぜひ一度ファイナンシャルプランナーに相談してみてくださいね。
ずっと払っていく保険、ご満足いただくまで解決するには保険コネクトのプランナーまでご相談を!