女性保険は女性特有の病気やがんに対して手厚く保障がある保険のことで、妊娠や出産、子宮や卵巣に関する病気やがんなどに備えたい方におすすめの保険です。この記事では女性保険の種類や主な特徴、女性保険に加入するメリットなどを徹底的に解説していきます。

多くの情報収集前に、さくっと解決できる保険コネクトプランナーに相談をしましょう!
女性保険(じょせいほけん)とは、医療保険やがん保険といった生命保険の中でも、特に女性特有の病気やがんに対して手厚く保障がある保険のことで、女性特有の妊娠や出産、子宮や卵巣に関する病気やがんなどに備えたい方におすすめの保険です。
一般的な医療保険とは保障内容も保険料もかなり違い、一定期間ごとにボーナスがもらえたり、女性の健康上の不安に答える相談窓口がある商品なども多いため、上手に活用することで、かなりの保障を確保することができます。
通常 | 女性専用 | ||
保障金額 | 一般的ながん | ○ | ○ |
女性特有のがん | ○ | ◎ | |
月額保険料 | ○ 約1000円~3000円 |
△ 約2000円~4500円 |
|
オプション | × | ◎ |
とは言っても、女性特有の病気の保障を厚くしている分、保険料が高く設定されているケースも多くあり、女性保険だから無条件に女性はお得になるというものでもありません。
では、一般的な医療保険と女性保険では何がどのように違うのか、また女性特有の病気とは何かを知ることでその全体像がつかめてきますので、女性保険の特徴や女性のかかりやすい病気を把握し、必要の有無を判断する手がかりをつかんでいきましょう。
【目次】
女性保険の特徴と仕組み|女性保険特有の保障とは?
女性保険が本当にお得になる保険なのかどうか、本当に必要な選ぶべき保険なのかどうかを判断するためにも、女性保険の基本的な内容を確認しておきましょう。
女性保険は女性特有の病気に対する保障は手厚い
一般な医療保険と比べて、女性保険の場合は女性特有の病気になった際、倍近くの保険金が支給されます。また、前述のように妊娠や出産に関わる病気や手術も保障されますし、女性特有の病気以外も保障対象になります。加えて健康祝い金などのボーナスがもらえる商品が多いのも特徴の一つです。ただし、通常の医療保険よりも月額の保険料は高くなります。
女性保険と女性疾病特約は一緒のものと思って良い
医療保険の特約に「女性疾病特約」というものがありますが、結論をいうと、ほぼ同じものだと思って良いでしょう。基本的に女性保険は、医療保険に女性疾病特約をセットにした商品のことです。 女性保険という呼び名でPRを保険会社が始めたため、医療保険とは全く別物という認識がある可能性もありますが、一般的な医療保険に女性疾病特約を追加すれば、それは女性保険に加入したとも考えられます。
ただ、「これは女性保険です」と銘打った保険商品には、女性疾病特約以外のオプションも加えられているケースも多いため、まったく同じとは言い切れないかもしれません。
女性保険の保障内容と一般的な医療保険との違い
女性保険では、女性特有の病気になった場合の入院給付金や手術給付金が一般的な医療保険よりも1.5倍から2倍になるよう設計されていますが、たとえば、以下のような保障例があります。
- 入院保障日額に5,000円がプラスされる
- 入院保障日額が一般医療保険の2倍になる
- 5年ごとに生存給付金が受け取ることができる
- 初めてがんになった際の一時金が50~100万円増加する
など
女性特有の病気には手厚い保障があるものの、一般的な医療保険よりも保険料が割高になりますので、費用面でのメリットはあまり大きくはないでしょう。
多くの情報収集前に、さくっと解決できる保険コネクトプランナーに相談をしましょう!
女性保険の種類と人気ある女性保険の特徴
ここでは、どのような女性保険に人気が集まっているのか、保険比較サイトを参考に、人気の女性保険の特徴をご紹介します。
価格.comの女性保険人気ランキング
1位 | 医療保険 新CURE Lady [キュア・レディ]/オリックス生命 |
2位 | 終身医療保険 新じぶんへの保険レディース/ライフネット生命 |
3位 | ちゃんと応える医療保険 レディースEVER/アフラック |
(参考:価格.com)3月2日現在
価格.comの女性保険ランキングではいずれも、「お手頃な保険料で保障はしっかり」というニーズに応えた終身タイプで保障が一生涯続くものが上位にきています。
保険比較ライフィの女性保険人気ランキング
1位 | 医療保険 新CURE Lady [キュア・レディ]/オリックス生命 |
2位 | フェミニーヌ/ 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命 |
3位 | 女性専用終身がん保険「アクサダイレクトのがん終身 女性プラン」/アクサダイレクト生命 |
(参考:ライフィ)3月2日現在
ライフィの上位の2位は定期タイプ、1位と3位は終身タイプです。いずれも「先進医療特約」がついており、万が一がんなどで先進医療技術による治療を受けた場合でも高額が保障されます。
人気の女性保険の特徴
比較サイトを見た限りでは、定期タイプよりも終身タイプに人気が集まっているようです。また、上位の生命保険会社はいずれも多くの実績がある大手保険会社であることも共通点として挙げられます。
万が一のための保険ですから、しっかりと保障がされるかどうか、そのために信頼のおける生命保険会社であるかも重要な選定ポイントです。
女性保険で保障の対象になる病気とその治療費
「女性特有の病気への保障が厚いから」と安易に女性保険を選ばず、女性特有の病気にはどんなものがあるのか、保険以外の備え方(予防など)などを検討した上での加入をおすすめします。
尚、「平成26年患者調査」によると、 女性で病院に入院したり、外来(通院)を利用した人は約480万人もおり、乳がんは40代から、子宮筋腫も30代からリスクが高まるとも言われています。 女性特有の病気には主に以下の4つが挙げられます。
乳がん
乳がんは「乳腺」にできる腫瘍です。母乳がつくられる「小葉」と 母乳が通る「乳管」を合わせて乳腺と呼びます。しこりの大きさ、脇の下などへの転移、乳房以外の臓器への転移を検査し、進行具合が判断されます。また乳がんには「非浸潤がん」と「浸潤がん」の2種類があります。
乳がんの治療費
治療費用はがんの進行具合によって異なるため、以下に一般的な費用を示します。
|
非浸潤がん
がん細胞が発生した場所にとどまっているものを非浸潤がんと呼びます。つまり乳管や小葉内部の細胞が、がん化してそのまま留まっている状態を指します。
浸潤がん
浸潤がんは、がん化した細胞が血管やリンパ管を通って全身にまわるものを指します。浸潤がんの場合は乳房以外の臓器にもがんを発生させ、これは「遠隔転移」と呼ばれます。
子宮がん
子宮がんは「子宮頸がん」と「子宮体がん」に2分されます。がんが発生する場所によって分類されますが、原因や発生する仕組みも全く異なります。別の病気と捉えても良いでしょう。子宮頸がんは20代、30代の発生率が高いため、早めの検診がすすめられています。
子宮がんの治療費
治療費は病気の状態によって大きく異なります。手術のみなのか、放射線治療と組み合わせるのかなど、患者によって施術方法が変化するためです。治療費の概算を知りたい方は「がん治療費.com」のページに掲載されているものを参考にするといいでしょう。 |
子宮頸がん
発生場所は子宮頸部の入り口辺り(膣の奥の方)です。進行が遅く、外部に浸食するのに5〜10年かかるため、定期検診を受ければ早期発見が可能です。
子宮体がん
子宮体がんは子宮内膜(奥の方)に多く発生するために「子宮内膜がん」ともよばれます。生理の際に内膜がはがれるため、閉経前に罹患するのはまれといわれています。こちらは40代半ばあたりから意識を持つといいでしょう。
子宮筋腫
子宮筋腫は子宮にできる腫瘍ですが、悪性のものではありません。しかし、放置すると大きくなり、不妊や月経痛がひどくなったりといった弊害を引き起こすことがあります。命に関わる病気ではありませんが、ずっと放置しても大丈夫、といったものでもありません。
自覚症状としては、月経以外の出血や頻尿、腰痛などが挙げられます。子宮の内側、筋肉内、外側と発生部位によって症状が異なります。
- 子宮の内側:不妊症の原因
- 筋肉の中:流産や早産の原因
- 子宮の外側:小さい時は症状がでないため発見が遅れがち
子宮筋腫の治療費
手術の場合、おおむね10万円〜20万円が目安です(医療機関によっては異なる場合があります)。ただし、よほど大きくならない限りは弊害は出にくいので、心配しすぎる必要はないでしょう。 |
卵巣機能障害
卵巣機能が不十分になった状態を卵巣機能障害といいます。卵子を育てて排卵することや女性ホルモンを分泌することなどを総じて、卵巣機能と呼びます。機能が低下した場合、思春期以前であれば、第二次性徴が遅れるといった症状がおこります。
それ以後では、月経周期がおかしくなったり、月経がなくなったりといった症状がおこります。またこれらは不妊の原因ともなります。 自分で発見する方法としては、体温を観察する方法があります。例えば子宮内膜を厚くする「黄体ホルモン」は体温の上昇を促す働きをします。体温の上昇期間が短い場合(1週間など)は、黄体ホルモンの働きが不十分な可能性があります。
女性特有の病気・症状まとめ
乳がんや子宮がんなどは、手術や放射線治療など、一般的ながん治療と同様の施術をすることがわかりました。子宮筋腫や卵巣機能障害は、手術や薬物療法が中心となります。これらの病気はホルモンの分泌、脳からの指令など、原因が複雑です。子供が欲しい方はしっかり勉強をした方がいいでしょう。
以上のことをふまえると、乳がんや子宮がんは重傷化すると命に関わるもの、子宮筋腫や卵巣機能障害は妊娠の可否に関わるものといった分類ができます。また、女性保険は以下のようなケースに対しても保障されるケースがあります。
帝王切開 | 子宮の切開によって出産する方法 |
不妊症 | 性交渉に及んでも妊娠しない症状 |
月経不順 | 生理が規則的に来ない・または一切来ない症状 |
更年期障害 | 自律神経失調やヒステリー、うつなど閉経後の心身の不調 |
女性保険では、どの病気や症状に対して保障するかは保険会社によって基準にばらつきがありますが、もちろん女性保険ほど手厚くはないにせよ、一般的な医療保険でも上記の病気・症状に対してきちんと保障されます。
病気になったときに、子供の養育費を残したいのか、それとも病気そのものを避けたいのかによって判断は異なります。病気そのものを避けたい場合は保険ではなく医療機関での検診が大切になりますね。
女性保険の必要性について考えた場合のメリットやデメリット
次に、女性保険への加入を検討した際の必要性やメリット及びデメリットについて考えていきましょう。
女性保険に加入するメリット
乳がんや子宮筋腫は給付金の額が増額される
乳がんといった女性特有の病気になった場合、入院給付金などが増額されるのは最大のメリットと言って良いでしょう。
給付金の種類 | A(一般的な医療保険) | B(女性保険) |
入院給付金/日 | 10,000円 | 10,000円 |
女性特有の病気の場合/日 | 追加なし | 10,000円追加 |
この商品は一例ですが、女性特有の病気で入院した時には入院給付金は5,000円〜10,000円上乗せされる保険もあります。
差額ベッド代に余裕ができる
また、人の目が気になる、気分が落ち込む、個室で入院したい場合などは個室に入るための差額ベッド代が発生しますが、これだけ入院給付金がもらえれば、余裕をもって払えるはずです。ちなみに差額ベッド代とは、患者本人が1~4人用の部屋に入院した時にかかる費用のことで、これは健康保険の対象外になるため全額自己負担となってしまう費用です。 病院によって金額は異なりますが、全国平均で約7,000~8,000円(1日)程度です。
妊娠や出産時の病気や手術にも対応できる
妊娠や出産は女性特有の最たるもので、身体にも大変な負担のかかる出来事です。たとえば、逆子が治らずに帝王切開となったり、体調が戻らず分娩後の入院が長引いたりするケースもありますし、つわりがひどくて妊娠中に入院する方もいますので、こう言った事態に備えられるのはひとつのメリットでしょう。
公的医療保険対象外の先進医療も保障される
がんや難病とされていたものでも先進医療を適用した治療が可能になり、昔は治らなかった病気も治療が可能になってきていますが、健康保険の適用外のものもまだ多くあります。 ある保険商品の場合、最先端の医療の中で特に定められた先進医療の技術料を2,000万円まで保障するというものもありますので、先進医療まで保障サポートしてくれ女性保険を選ぶことで、よりおおきな安心が得られるでしょう。
万が一の死亡時の保障してくれる
万が一死亡された場合は、死亡保険金として1,000万円、病気の場合は500万円が受け取れる保険もあり、約款所定の高度障害状態になった場合でも、高度障害保険金の支払いがうけられる保険もあります。また、保険料払込免除で継続することも可能性ですので、女性疾患の特約ではなく女性保険を選ぶことで得られるメリットは大きいのではないでしょうか?
女性保険のデメリットは費用が割高になること
女性保険の大きなデメリットは、月々の保険料が少し高めに設定されているということですしょう。一般的な医療保険と同程度の保障内容に女性疾病に対する保障を載せているケースが基本のため、普通の医療保険に比べると保険料が上がってしまいます。 特にがんの多い家系であるとか、女性特有の病気が心配だという方は、メリットと比較検討して、選んでいく必要があるでしょう。
女性特有のがん以外の保障が少ない
女性保険にのみ加入している場合、女性特有の「乳がん」や「子宮がん」については手厚い保障はありますが、「大腸がん」「肺がん」「胃がん」の場合の保障はありません。 下記は国立がんセンターによる2014年の女性のがん死亡者数ですが、乳がんで亡くなった方の数は大腸がんの5割強程度にとどまっています。
部位 | 死亡者数 | |
1位 | 大腸がん | 22,308人 |
2位 | 肺がん | 20,891人 |
3位 | 胃がん | 16,420人 |
4位 | 膵臓がん | 15,305人 |
5位 | 乳がん | 13,240人 |
6位 | 子宮がん | 6,429人 |
「大腸がん」「肺がん」「胃がん」の上位3種類だけで59,619人となり、乳がんの死亡者数のざっと10倍です。こう言った数値を見ていくと、女性保険に加入したから安心だとは言い切れない可能性も高いため、がんに対する備えを目的にしている場合は、女性保険のメリットは少ないかもしれません。
女性特有の病気でも治療費が高額になるとは限らない
女性保険の方が保険料が割高になる傾向にありますが、かといって女性特有のガンの治療費が高額になるということではありません。年齢や入院期間にもよりますが、ガンでの治療費は、公的医療保険を使った3割負担で15万円前後と言われています。
乳がんや子宮がんなどの女性特有のがんに関しても、費用に関して大きな違いはありません。
女性保険も基本は医療保険で、医療保険は万が一に出費に備えるための保険ですので、貯金がでまかなえる可能性があるのであれば、必ずしも女性保険に加入する必要はないかもしれませんね。
出産に関連する保障が少ない
保険商品によりけりですが、出産による入院や帝王切開時の手術への保障がない、または少ないものがあります。妊娠中の女性は加入が出来ないものもありますので、出産に備えたいという方にとっては女性保険の中でも特に出産関連において手厚い保障のある保険商品を探して選ぶ必要があります。
関連記事▶「コープ共済の帝王切開に対する保障内容とメリットまとめ」
女性保険を選ぶ際の比較ポイントと選び方
終身タイプか定期タイプかを比較する
基本的には一般的な医療保険と同じです。終身タイプの場合は契約時と変わらない保険料で一生涯の保障を確保することができ、高齢になっても疾病やケガに対する保障を維持することが可能です。そのかわりに、定期保険より保険料が高いため途中で保障内容が見直しにくいというデメリットもあります。
参考:「終身保険とは|終身保険の5つのメリットと3つのデメリット」
定期保険の場合は保険期間が制限されているものの、月々の保険料安く済みますので、家計の圧迫は起こりにくいでしょう。しかし、定期保険は契約内容を更新するたびに保険料の見直しが行われ、更新ごとに保険料が高くなるのがデメリットです。
参考:「定期保険の仕組みとメリット・デメリット|他の保険との比較」
女性疾病の対象範囲を比較する
最も比較して欲しいのは、女性疾病の保障対象範囲の差でしょう。女性特有の病気は保険会社によって定義や範囲が異なるため、すべての保険商品で同じ保障範囲というわけではありません。保障対象となる疾病は約款に掲載されていますので、面倒くさがらずに必ず見比べておきましょう。
上乗せ額と保険料のバランスを比較する
女性特有の病気ではどの程度の保障が上乗せされるのか、その際の保険料は必ず比較しましょう。保障を手厚くすれば当然保険料は上がっていきますので、各社の比較で見たいのは、上乗せプランの充実度と保険料のバランスを確認しておくことが大事になります。
妊娠や出産後に加入する難易度を比較する
女性保険でも、妊娠中や出産直後の加入を断られたり、保障範囲に制限がかかる「特定部位の不担保」と呼ばれる条件付きの加入になるケースもあります。できるだけ条件が良い保険を選びたいところですが、寛大な加入条件も注意が必要で、加入と引き換えに保険料が割高になったりしないかなどを比較していくことをおすすめします。
多くの情報収集前に、さくっと解決できる保険コネクトプランナーに相談をしましょう!
女性保険への加入を検討すべき人
ここまで女性保険について詳しく解説してきましたが、女性保険の必要性が高く、前向きに検討すべきなのは具体的にどのような女性でしょうか?ここではその特徴をまとめました。
女性特有の病気のリスクを特に恐れている人
様々な病気の中でも特に女性特有の病気に対して手厚い保障が欲しいと思っている方にこそ、女性保険はぴったりです。しかし、女性がみな乳がんや子宮がんになるわけではありませんし、それ以外の病気にかかるリスクも当然あります。親族や周囲の人間が女性特有の病気で苦しんでいるのを間近で見ており、それを教訓に女性保険に加入したいというような理由があれば加入する価値は十分にあります。
万が一乳房を切除した際には再生を強く望む人
乳がんになった場合、発見が遅ければ進行の程度によっては乳房を切除しなければなりません。女性として乳房を失うということは大きなショックであり、出来ることならば再生したいものですよね。しかし、再生のためには高額な医療費がかかります。
原則として、医療保険やがん保険は治療を目的とした入院や手術等になるため、容姿を美しく整えるための乳房の再生手術は対象外となります。この時の費用を「1回100万円まで」というように保障をつけてくれる女性保険もありますので、病気の治療そのものだけではなく女性としての肉体の再生も重視しているという方は検討してみるべきでしょう。
シングルマザー
女性保険は、現在女手一つで自分が働きながら子供を育てているという方にとってもありがたい保険の一つです。もちろん女性特有の病気は一般的な医療保険でも保障がきくということはお伝えした通りですが、保険の給付金は母子家庭にとっては子供の養育費や生活費にあてるケースが多いので、こうした観点で考えると医療保険の他に女性保険を併用してもメリットは十分あります。
優先順位としては、一番は生命保険(死亡保険)、二番目、三番目に医療保険、学資保険となりますが、現在金銭的な余裕があり、子育てのために自分の身に何かが起きた時の手厚い保障を強く望む方は、女性保険についても前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
※あくまでも女性保険は、他の保険と併用することが一般的ですから、現在の生活を圧迫してまで加入すべきものではありません。
まとめ
女性保険の特徴は、通常の医療保険よりも女性特有の病気に対する保障が厚いことでしたね。入院給付金や手術給付金、通院給付金を通常の保障に上乗せすることで保障を厚くしています。
女性特有の病気については主な4つについて解説しましたが、生命に関わるものは乳がんや子宮がん、生命に直接関わりはしないものの、弊害が出る可能性があるものは子宮筋腫や卵巣機能障害。「生命に関わるか否か」が病気を2分するポイントですね。あなたが備えたいのはどちらの事態でしょうか。
万が一病気になった時の費用に備えたいのか、そもそも病気自体を避けたいのかといったことが、保険の要不要の判断材料になりますね。
万が一の費用に備えるのであれば保険、病気の予防をするのであれば保険で対策することは間違っているので医療機関での定期的な検診が必要になります。 すぐに保険へ加入するのは、お金の無駄遣いになってしまう可能性がありますから、まずは医療機関での検診を心がけるのがいいでしょう。
また、目的によっては生命保険や収入保障保険の方が適している場合もあります(入院費用ではなく、収入が途絶えることや死亡したときに備えたい場合)。目的を明確にして、それにあった保険選びを心がけましょう。
【関連記事】
「生命保険の全知識|保険の比較・見直し・選び方の完全ガイド」