生命保険死亡や病気に備える保険
生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生存または死亡による損失を保障することを目的とする保険。すなわち、保険契約により、被保険者の生存または死亡を保険事故として保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。
加入前に知っておくこと
生命保険とは?
死亡に対しての保険になります。もし、万が一の時に家計を支える大黒柱が亡くなった場合に、家族の今後の生活費や子供の学費などを踏まえて現時点で保険金がどの程度必要なのか?今後のライフプランを崩さないためにも自己資金との差額を考慮して保険金を設定する必要があります。また、死亡保険金と同額の高度障害保険金が高度障害状態になった場合にも受け取ることができます。
主契約と特約とは
特約は、主契約に保障オプションをプラスする様なものです。特約のみでの契約はできません。
主契約を解約などにした際は、特約も自動消滅します。特約を契約途中から追加することができない商品もあるので契約前に必ず確認しましょう。

加入するメリットとデメリット
メリット
- 契約、告知、保険料の三点が揃えばその日から保障の責任開始になります。言わば、わずかな保険料で大きな保障を手にする権利が発生したことになります。貯金とは違い、その時より万が一の際には保険金が受け取れるので家族や自分に対しての安心も得ることができます。
デメリット
- 貯蓄型商品である終身保険や養老保険を途中で解約した場合に、保険料の支払い総額を下回る解約返戻金か、もしくは早期での解約の場合では全く戻ってこない場合があります。
保険料の仕組み
性別と加入年齢で死亡率が異なるため、それによって保険料が決まります。
同条件の保険商品を選んでも各社保険会社の保険料に違いがでるのは、死亡率などのデータから保険料計算方法に違いがあるためです。
各保険商品には予定利率が設定されており、保険金に対しての保険料や満期保険金、解約返戻金などにも違いがあります。
同様の保険であっても各社の付帯サービスにも違いがあるので確認しましょう。
種類と特長
一般的には大きく分けて2種類、貯蓄性を持った商品(終身保険、養老保険)と、掛け捨てといわれる商品(定期保険、収入保険)があります。
しかしながら、解約などの時期によって変わってきますので経過年数などの表にて確認をお奨めします。
定期保険
定期保険とは満期があり、満期時の返戻金はないタイプの保険となります。
満期 | 満期保険金 | 解約返戻金 |
---|---|---|
〇 | × | △ |

終身保険
終身保険とは定期保険とは異なり契約期間の終了がないものを指します。期間の定めなく、契約者が死亡した場合、必ず保険金が支給されます。
満期 | 満期保険金 | 解約返戻金 |
---|---|---|
× | × | 〇 |

養老保険
養老保険とは満期が存在し、かつ満期時には返戻金が支払われるタイプの保険のことです。途中で解約した場合は元本割れすることがあります。
満期 | 満期保険金 | 解約返戻金 |
---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 |

収入保障保険
収入保障保険とは保険金を一括でもらうのではなく、契約時に決められた期間で決められた金額を支給するタイプの保険のことです。
満期 | 満期保険金 | 解約返戻金 |
---|---|---|
〇 | × | △ |

加入状況
日本での加入率は、約9割です。この加入率は世界先進国の中でもトップクラスです。近年では、緩和型などの商品も増えたため、以前より体況が悪く加入できなかった方でも保険の加入がし易くなった事や、法改正により自助努力が必要とされる制度が増えてきているために加入を考える方も増えています。

参考:平成24年度 生命保険に関する全国実態調査 | 公益財団法人 生命保険文化センター
保険について「何から始めるべきか、何をすべきか、何を聞けばいいのかわからない」と悩まれているなら、一度「保険のプロ」にご相談されることをオススメします。保険だけでなく暮らしとお金に関するお悩みも解決いたします。

加入前に知っておくこと
生命保険を選ぶ前に
ただ、なんとなく勧められて加入するのではなく、どのような目的のために加入するのかが一番重要です。
万が一の不測の事態に備えるのが保険ですが、各個人においてケースは様々で当てはめることは容易ではありません。
十分に資金をお持ちでも、保障としてではなく相続対策が必要な方が法改正により増えました。
各保険商品の特徴とご自身の将来設計を理解した上で選んでいきましょう。
生命保険を選ぶ際のポイント
生命保険選びの基本的な考え方
考えるべきポイント
不測の事態が発生した時だけを考慮した場合のための保険なのか、老後資金や子供の学資資金も同時に視野に入れて資産形成していくための保険なのかを判断しましょう。一生涯の保険を得たいという方は、基本的には終身保険の選択が必要となります。
両方を選択することも可能ですが、収入から無理のない保険料、継続できる範囲内で考えていきましょう。
生命保険は継続できて意味をもちます。資産形成も考えるならば特に注意しなければなりません。

掛け捨て型と積立型の比較
同額の保険金額を比較する場合、掛け捨て型に比べ積立型の保険料は貯蓄性を持つ特性があるため高くなります。
満期を迎えた際に掛け捨て型は戻ってくるお金が無いのに対し、積立型は一定期間を過ぎると総払保険料より増えて戻ってくることもあります。
現時点での必要資金差額の保険金を用意するために、どちらが人生設計にあっているか考え選定しましょう。

生命保険の必要な保障額
ライフステージによって必要な保障額は、都度変化していきます。一度保険加入すればそのままで大丈夫という方の方が断然少ないものです。また、同じ家族構成であった場合でも収支のバランスは様々なので、個別の保険選定が必要になるといえます。
世帯別の必要保証の目安
独身者の場合、個人の葬儀代は最低限用意しなければいけません。それに加え、結婚後ならば配偶者に対して生活費の保障が必要になり、子供の誕生と共に、子供の生活費や学費の保障の確保が必要とされてきます。
結婚した場合
保険金額
200~1000万円
子供が生まれた場合
保険金額
3000~8000万円
独身の場合
保険金額
200~300万円
自分に必要な保障額の計算方法
下の図にあるような計算方法により必要保障額の目安として算出することは可能です。しかしながら、遺族年金は未納が一か月でもある場合支給されないばかりか今後低減していきます。また、会社の保障は業務中に限られるためこの二つは計算に入れない方がいいと言えます。

年代別の選び方
一般的な場合の保険の組み立て方は、ステージ毎に違ってきますが年齢が若い時に始めると保険料や満期保険金、解約返戻金が優位になります。
段階を踏んでベース作りからはじめ、節目毎に付け加えていくイメージで進めると間違えにくいと言えます。

年齢に関わらず、亡くなれば必ず葬儀関連費用が必要になります。一生必要な保障を用意しましょう。

退職時期までの折り返し地点です。老後資金を意識した保険を組み立てるのに最適な時期です。

結婚などにより、保険金額が大きく必要な時期といえます。支出を考慮し、効率の良い保障を加えましょう。

収入が一番多くなる時期でもありますが、途絶える時期にも近いといえます。続けられるものを選びましょう。
生命保険の見直しのポイント
ライフステージでの変化があったタイミング。就職、結婚、出産、退職など環境が変われば、必要な保障額も変わります。
現在の保険に不満や不安が見つかったタイミング。なぜ今の保険に加入しているのか?保険料や保険金額、保険種類は自分にあっているのか?万が一の時に、間違いなく大丈夫と言い切れない場合は、必ず確かめる必要があります。
保険について「何から始めるべきか、何をすべきか、何を聞けばいいのかわからない」と悩まれているなら、一度「保険のプロ」にご相談されることをオススメします。保険だけでなく暮らしとお金に関するお悩みも解決いたします。
