定期保険月々の支払いを抑えた保険
定期保険(ていきほけん)とは、保障期間と保険料を払う期間が一定期間の保険です。10年や20年など支払いの期間を自分で設定できる保険です。
加入前に知っておくこと
定期保険とは
従来より国内生保会社がお奨めしている多くは、更新型の定期保険です。保険期間を短くすると保険料は安価になりますが、その都度更新回数は多いといえます。その更新の度に保険料は増加していきます。一定期間の決まった目的のために保障確保に役立つ保険です。
仕組みと特徴
定期保険の特徴の一つは期間限定の保障であることです。定められた保険期間を1日でも過ぎてしまうと保障はなくなってしまいます。さらにもう一つの特徴は掛け捨てだということです。

更新型の特徴

全期型の特徴
保険料を左右する要素
定期保険の保険料の計算は様々な要因をもとにして決定していきます。ここでは、その定期保険の保険料を構成する様々な変動要因(年齢・性別・健康状態・加入年数など)を解説します。
年齢
年齢が若いほど保険料は安く、高年齢化するにつれ高くなります。年齢に応じて保険料は比例するのではなく放物線を描くように上がっていきます。
性別
男性に比べ、女性は比べものにならない位安いです。他の条件にもよりますが、男性の保険料の半分程度ということも珍しくありません。
健康状態
喫煙の可否や血圧の高さ、体重が一般と比較して肥満レベルか標準なのかなど身体状況が健全であるほど保険料は安く済みます。
契約期間
期間を長くする分、保険料は高くなります。しかし、30年と10年更新を2回更新した同じ30年の総支払保険料は更新型より最初から30年を選択の方が安くすみます。
定期保険の加入例
30歳の男性が1,000万円の定期保険(10年)に加入する場合の保険内容をみてみましょう。

定期保険のメリットとデメリット
必要に応じて決まった期間にのみ保障をもたせることなどといった特徴がありますが、逆手に取るとその期間のみになったりもします。特徴をよく理解した上で内容を組み立てていくことが重要です。
メリット
- 割安な保険料率
- 掛け捨ての保険なので、保障が不要の際はいつでも解約可能
- 必要な保障額、保障期間が設定しやすい
デメリット
- 死亡、高度障害状態時のみの給付(貯蓄性がない)
- 保険期間が満了すると、保障がなくなってしまう
- 一生涯の保障にはできない
保険について「何から始めるべきか、何をすべきか、何を聞けばいいのかわからない」と悩まれているなら、一度「保険のプロ」にご相談されることをオススメします。保険だけでなく暮らしとお金に関するお悩みも解決いたします。

選び方のポイント
定期保険の選び方
収入状況より保険料を抑えるために更新型を選択するのか、よく知らないまま選択してしまっているのでは、全く意味が違います。税法が変わり、相続税を支払わないといけない割合は増加しています。一般の方の保険の活用方も多様化しています。
定期保険選びの基本的な考え方
ある一定期間、必ず必要になる万が一のための資金の確保のために加入を考えましょう。 一生涯の保障には妥当と言えません。一定額、一定期間の保障確保には掛け捨てである定期保険は最適と言えます。
定期保険がおすすめな方
- 遺族に必ず支払われる金額を多く確保したい人
- 多少、支払保険料が多くても実質負担を少なくしたい人
- 保険料がいくら少なくても掛け捨てには抵抗がある人
- 相続税対策が必要な人
保険について「何から始めるべきか、何をすべきか、何を聞けばいいのかわからない」と悩まれているなら、一度「保険のプロ」にご相談されることをオススメします。保険だけでなく暮らしとお金に関するお悩みも解決いたします。
